翻訳と辞書
Words near each other
・ 単三電池
・ 単不全麻痺
・ 単丹娜
・ 単乳管
・ 単二形
・ 単于
・ 単于号
・ 単交雑
・ 単位
・ 単位 (社会組織)
単位 (高等学校)
・ 単位の分割
・ 単位の分解
・ 単位の換算
・ 単位の換算一覧
・ 単位を落とす
・ 単位イデアル
・ 単位セル
・ 単位ベクトル
・ 単位一覧


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

単位 (高等学校) : ウィキペディア日本語版
単位 (高等学校)[たんい]
日本高等学校において単位(たんい)とは、高等学校において週あたり1「単位時間」の授業を1年間学習した学習量のことである。
2003年に施行された高等学校学習指導要領においては、1「単位時間」は50として計算するものと定められている〔高等学校学習指導要領(平成11年3月告示、14年5月、15年4月、15年12月一部改正)−第1章:総則 、文部科学省〕。また、1単位は35「単位時間」を標準としている(年間35週の学習を標準としていることと呼応する。これは小学校学習指導要領(第1学年を除く)〔小学校学習指導要領第1章:総則 、文部科学省〕や中学校学習指導要領〔中学校学習指導要領第1章:総則 、文部科学省〕で年間35週以上学習することとしているのと同様である)。従って、1単位は、1750分、すなわち29時間強の授業時間に相当する。高等学校の場合は休暇時の課題も提出することで授業時間数に含まれる。また単位数にも含まれる。なお、通信制の高等学校では、通常の授業を行わないのと、添削指導(レポート)、面接指導(スクーリング)の割合が科目によって異なることから、科目ごとに1単位あたりの添削指導の回数や面接指導時間が定められている。
==関連項目==

*履修
*修得

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「単位 (高等学校)」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.